アロマ心理学診断レッスン

アロマ心理学

アロマ心理学で人との関りを楽にしてみませんか?
自分を理解し、相手を理解する。
生きやすい環境を作る事、それは自分の周りにいる人々を理解することです。
自分とはちょっと考え方が違うだけで、否定的になる事はあると思います。
でもそればかりではとても生きにくいはず。
理解することで、今までのモヤモヤやイライラを上手くコントロールできるようになり、しいては自分が生きやすくなる道を選択できるようになります。

アロマ心理学診断

心理学診断シートで、貴方の今の心理状態を確認します。
ご自分のこと良く分かっているが再確認してみるとは大切です。
また相手から自分はどう見られているかを知ることの方が大切です。
これが分からないと、相手との関り方が見えてきません。
面白いことに、アロマ心理学診断をお友達同士またはご夫婦で診断して頂けると、より面白い結果が出ます。
ご自分では分かっていないことだったのに、相手はちゃんと分かっていることって沢山あるんですよ。
アロマ心理学を学ぶ前に、まず自分を診断してみませんか。

アロマ心理学の学び

先ほどもご説明しましたとおり、人の気持ちが分かる事は人との関りで最も大切です。
アロマ心理学で、今まで悩んでいた対人関係の難しかった部分が理解できるようになります。
まずは自分のために学ぶ気持ちで取り組んでみて下さい。
周りの人を診断することで、いつしか誰かを診断するための知識が蓄積されていきます。
学んだら実践を積むこと。
診断シートを使うことで、アロマ心理学診断はとてもスムーズに行うことができます。
まずは周りの人の力になって頂けると幸いです。
きっと誰かの役に立てる時が巡ってきます。

アロマ心理学『ジェネラル診断コース』

ジェネラル診断とは植物から抽出される9種の部分で分類します。

9種のジェネラルの内容

1.フローラル … 花の人

2.フルーティ … 果実の人

3.リーフィー … 葉の人

4.ハービー … ハーブの人

5.ルーティー … 根の人

6.シーディー … 種の人

7.レジニー … 樹液の人

8.スパイシー … スパイスの人

9.ウッディー … 木の人

以上の9種類となります。

講座内容

芳香心理学と心の治療についての解説

第1回はフローラルの解説

  • フローラルのキーワード
    ● フローラルの特性
    ● ネガティブな思考が強くなったフローラルとは
    ● フローラルの心をサポートする香り
    ● フローラルタイプのフレグランス作成

※ 第1回は「芳香心理学と心の治療について」の解説が入るので時間が長くなります。

第2回 ~ 第9回は、各特性を一つずつ解説しながら各特性の香り作りとなります。

一講座の所要時間はおよそ3時間程度となります。

講座料は1回ごとに 10000円+材料費の9回となります。

※ 講座料は授業1回ごとのお支払いとなります。

※ 入会金や一時金は一切発生しませんのでご安心下さい。

ご連絡はお問い合わせフォーム、またはお電話でお願い致します。

アロマ心理学のすすめ